作業しながら聴くならラジオをどうぞ

任せるコツを要約【部下の失敗は未来の投資だと理解する】

  • URLをコピーしました!

他人に仕事を任せることは難しい。

なぜなら 部下の捉えかた次第で、

仕事を押し付けられた と思われるから

つまり 嫌われやすい行為なんだ。

だからこそ 任せることができず、自分で仕事を背負いこんでしまう人が多いのだろう。

あなたも管理職についているのであれば、きっと悩んでいるはずだ。

本記事の結論を伝えると、相手に任せるだけではなく 成長させることも可能だということ。

そんな方法があるのであれば知りたいし、任せることができるのであれば実践したい技術だと思うんだ。

そこで本日の男磨きでは、

後輩はあなたじゃない

正しい丸投げは 相手の傍に寄り添う行為

こちらの記事をあなたにお届け。

うまく仕事を任せたい。

任せるコツを教えてほしい。

そんな悩みを解決する記事になっているので、ぜひ最後まで読み進めてほしい。

このサイトでは、男磨きをするために必要なことを、わかりやすく伝えるブログを目指して執筆中。

参考になった、面白かったと思ってくれたあなたは、このブログを ブックマーク または コメント をして頂けたら最高に嬉しいです。

目次

「この仕事やっておけよ」 は もう通じない

本日の参考文献はこちら。

楽天ブックス
¥1,650 (2025/04/12 20:58時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

著者の山本氏は 大手の会社でマネージャーとして働き、年間 100件以上のプロジェクトを担当者へ割り振る業務をおこなっている。

つまり本書みたく 誰かに役割を任せることを仕事にしているんだ。

山本氏の主張としては、

間違った丸投げをしている人が多い

これがすべての原因だと伝えている。

正しい丸投げができれば、

  • 上司:業務が効率化していく
  • 部下:やる気になって取り組める

双方にとって良い結果を生み出すことができるだろう。

本記事では、

  • 切り出しが 9割
  • 目的と適正
  • 任せた後のフォロー

上記の 3つに絞って紹介していく。

① 頼みごとは 切り出しが 9割

1つ目は 頼みごとは切り出しの仕方で 9割決まるということだ。

突然だけど あなたは 学生キャバクラ理論 というものを知っているだろうか。

かんたんに伝えると、キャバクラで働いている人が、

キャバ嬢

昼は大学で勉強しています。

と聞くと 関心する人が多く、逆に 大学生が、

大学生

夜はキャバ嬢やってます。

と聞くと マイナスの感情を持つ人が多いという理論だ。

つまり 同じ内容を伝えていても 順番を変えるだけで、

良くも悪くも聞こえてしまうということ

これは仕事でも同じで 相手に任せたい頼みごとをするときは、切り出し方 が重要になってくるんだ。

断れる余白を作る

もう 1つ重要なのことは、相手に断れる余白を作ること。

相手に作業を任せるときは 余力がない状態 を仮定し、断ることもできる雰囲気作りが大切になる。

いまけい

●● をお願いしたいので
一度 考えてもらえますか?

後輩

わかりました。

いまけい

難しい場合は
無理せず言ってください。

こんな感じで、

  • 選択肢の提示
  • 後輩へ負担の配慮

上記の 2つを意識してお願いをしていく。

なぜこのような配慮をするのかというと、結論 良いパフォーマンスにつながるから。

これは あなた自身の記憶を振り返ってみると、理解できると思う。

  • 向いてないけど イヤイヤ引き受けた
  • 時間がない状態だったので 急いで仕上げた

上記のような状況で良い結果が出せたことがあっただろうか、いや、ない。

配慮をおこなったうえで引き受けてくれた場合は、マイナスの状況を 少しばかり回避できたことになる。

お願いするときはあくまで 後輩ファースト、部下ファースト の気持ちでお願いをしていこう。

② 目的と適正

2つ目は 目的と適正だ。

肝心の切り出し方は、次の 2つを意識して頼んでみてほしい。

それが次のとおり。

  1. 目的が明確かどうか
  2. 意欲が湧く業務かどうか

かんたんに解説していく。

②-1 目的の明確さ

相手に 仕事を任せるときに重要なことは、

目的が明確になっているかどうかだ

これを短く伝えるなら 任された内容に 価値を与えること で、相手のやる気が出るという仕組みになる。

なぜなら 自分の作業が どんな結果をもたらすのかを理解できるようになる と その作業に、

キヨテル

これは…。
意味があるな。

と 感じられるようになるから。

たとえば 僕たちは ピュレグミを買うぐらいではテンションなんて上がらないけど、たまたま今日 好きな人と会う約束があって、

好きな子

元気出なくて
相談に乗ってほしいことがある。

とか 言われるようなタイミングで、更にその人の 好きなおやつ がピュレグミだった場合。

あなたが相手を励ますために ピュレグミを買う行為は、

テンションというテンションが

上がり散らかしているだろう

なぜなら そのグミを差し入れすることにより、好きな人が元気になる未来が見えるから。

つまり 目的が明確になっていると、ただのグミが相手を元気づける、

価値のあるグミに変化するんだ

で、仕事も同じで目的が明確になっていると、ただの作業が価値のある仕事に変わる。

価値のある仕事と感じることができれば、あなたの部下や後輩は その作業を自分ごと として捉えるようになり、

仕事への参加意識が芽生えるんだ

具体的にはこんな感じ。

データの集計を取る

新しい商品を開発するための重要な資料

結婚式の二次会の幹事

一生の思い出を企画した代表者になれる

上記のように仕事でもプライベートでも、地道な作業のゴール地点には大きな成果がある。

相手には先に仕事の目的を伝えること

そして どこまでの未来を伝えると、部下や後輩のテンションが上がるのか を考えて頼んでみよう。

②-2「意欲」と「適正」を考える

目的を伝えることの次に大切なこと。それは、

誰にお願いするのか ということだ

最初に伝えた、

  • 断れる余白を作る
  • 目的を明確にする

上記の内容をひと言で伝えると 相手に、

どのように頼むか という内容になる

つまり 相手にお願いするとき の基本的な方法なんだ。

もう少し踏み込んだ話をすると、せっかく頼んだのなら良い成果を出してもらいたいのが本音になる。

この良い成果を出すポイントは、

誰に頼むかが重要になる

これを聞くと、

キヨテル

優秀な人に
お願いするのが 1番や。

と 思うかもしれない。

優秀な人材にお願いすることは モチロン大切だけど もっと重要になるのが、

業務や作業に対する適正になる

もっとかんたんに伝えると、お願いする作業の相性 で決めることが重要なんだ。

適性をミスった場合のたとえを出すのであれば、大谷 翔平選手を、

将棋部に配属させるようなこと

大谷選手の運動能力がとても高いことは、誰しもが理解できるだろう。

しかし将棋部に配属したら、バットを持つこともないので 現在のような活躍はできない。

あれだけ 投げたり、打ったり、走ったりする 野球ヒューマンが、何時間も座って将棋を指す姿が想像できない。

そのうち 愛犬のデコピンくんと一緒に、外に駆け出してしまう可能性のほうが高いと思う。

そんな感じで 作業をお願いする部下や後輩が、

優秀 か 優秀ではないか

よりも、その作業に対して 部下や後輩が、

向いているか 向いてないか

上記の ローランド基準 でお願いする相手を決めることが必要になる。

せっかくなので 大谷選手でまとめると、お願いするときの基準は、

  • 意欲:何がしたいか [野球]
  • 適正:何ができるか [打てる、投げれる]

上記のようなイメージでお願いする人を決めてみてほしい。

不得意の克服の上限

とはいえ 上司としては、

上司

不得意を克服させるのが
マネジメントじゃないか。

このような意見も出ると予想する。

この発言には 経済学者のドラッカー氏の言葉を引用させてもらいたい。

人が何かを成し遂げるのは

強みによってのみである

弱みはいくら強化しても

平凡になることさえ疑わしい

つまり 短所を改善するよりも、強みにフォーカスしたほうが良い結果が出やすい ってことなんだ。

僕たちは 部下や後輩の良いところ探しをしていこう。

③ 任せた後のフォロー

3つ目は 任せた後のフォローだ。

僕の中では この 3つ目がとても重要だと感じている。

自分ごとで考えるとわかると思うんだけど、仕事を託してきた上司がダラダラしていた場合 多分あなたはムカつくと思う。

あの ガンジーですら、真空 飛びヒザ蹴りを おみまいする と言っていた。

イメージ図

つまり 無意識的に 託してきた上司の行動を確認してしまうんだ。

なので 任せたのであれば、必ずフォローをおこなうようにしよう。

人気のある小売店の共通点は、アフターサービスが充実している みたいな感じで、人望の厚い上司は任せたあとのフォローがしっかりしているんだ。

とはいえ、

悩んでる人

フォローって
どんなことをすればいいの?

って 話なんだけど、大きく分けて次の 2つになる。

  • フィードバック
  • 敢えて見過ごす

かんたんに説明する。

③-1 フィードバック

1つ目は フィードバックだ。

フィードバックをかんたんに伝えると、

ある行動や成果に対する反応や評価

たとえるなら あなたがケーキ屋さんでショートケーキを作った場合、

  • 味の美味しさ
  • デコレーションの出来栄え

ショートケーキを見た人や食べた人が、どのような感想をもったのかを知ることが大切なんだ。

ケーキを美味しいと感じる人が多いのであれば、自分の努力が報われて次も頑張ろうと思えるだろう。

逆に 食べ残しが目立つ場合は、

味のバランスが良くなかった

という現実を知ることができ、一時的には落ち込むけど 結果として成長することができる。

ケーキは白いので 0キロカロリーです

なので あなたが後輩に資料作成をお願いしたのであれば、その資料が どのように役に立ったのか を具体的に説明してあげることが大切なんだ。

本書によると Z世代の人たちは 出世意欲 よりも、社会貢献できたかどうかを重要視しているとのこと。

結果的にそういった行為は 会社の評価にもつながるんだけど、あくまで行動の動機は貢献意欲みたい。

動機が素敵すぎるし、これを読んでる 10代 20代の意見が聞きたいものだ。

フィードバックには 感謝もセット

ということで、フィードバックには 感謝をセットでおこなうようにしよう。

依頼に対する結果と共に、

上司

本当にありがとう。
資料のおかげで
提案がまとまったよ。

部下や後輩がおこなった結果報告に感謝を追加することで、

社会貢献 + 自己肯定感 UP につながる

このフォローが入ることで 押し付けられたという気持ちから、任せてもらえたという感情へ変わる。

つまり仕事への 達成感や満足感を味わえるようになるんだ。

フィードバックまでが管理者の役目

フィードバックは相手に仕事を任せたあとにおこなうので、

上司

頼めて よかった。
ゲームしよ。

と 油断をしていることが多い。

各学校の先生たちが 家に帰るまでが遠足 という 名言を残しているんだけど、僕たちは、

フィードバックと感謝を

伝えるまでが 管理者の仕事

上記の言葉を、腕に彫り込んでおこう。

③-2 敢えて見過ごす

2つ目は 敢えて見過ごすことだ。

もう少し かんたんに伝えると、部下や後輩がおこなった行為に、

口を出さないようにすること

もっと具体的に言うなら 自分と違うやり方を見つけたときに、

  • 修正の指示を出す
  • 途中で交代し 代わりに作業をおこなう

上記のような行為をしないことだ。

この意見を聞いたとき あなたは次のようなことを考えるかもしれない。

悩んでる人

細かい確認作業の
何が悪いの?

確かに間違いではないんだけど、後輩や部下は表面上 あなたにお礼を伝えると思うんだけど、頭の中ではおそらく、

後輩

じゃあ 先輩がやればいいのに。

と 自主的に考えることを辞めてしまい、気がつくと、

指示待ち人間が完成する

大切なのは上司の指摘の量ではなく、後輩の気付きの量なんだ。

だからこそ、ある程度のことは 敢えて見過ごすことが大事って話。

口出しの境界線を決めておく

なので 僕たちがおこなうことは、何をしたら 口出しするのか を決めておくこと。

バスケットボールで例えるなら、攻め方は任せる と後輩に伝えた場合、

全力でプレーを

やらなくなったときに指導する

と 自分の中で決めて、あとは後輩のプレーを見守るようにする。

たとえ、

  • 3ポイントばかりを狙う
  • 中に切れ込むシュートばかり打つ

上記のような極端な攻め方をしていても、プレーが全力なら許容範囲として見過ごしていく。

しかし 試合を諦めてプレーが怠慢になってしまった場合は、後輩に指示を出し 起動修正をおこなうようにする。

仕事の場合なら 段取りには口を出さないけど、

資料の誤字脱字はフォローをする

みたいな境界線を作る感じだろうか。

相手に任せたのであれば 自分の中で 口出しをしないルール を作り、見守るようにしていこう。

何かを任せることは難しいし、失敗を許容して任せ切る行為は、さらに勇気がいることなんだ。

それをおこなおうとしているあなたは、もっと自分を褒めて良いと思う。

アクションプラン

本日のアクションプランはこちら。

人のやることに口を出さない

任せるかどうかの前に、同僚の仕事にアドバイスをおこなう癖が付いている場合は 2,000% 後輩に口を出すと思うんだ。

まずは 身近な人に自分がアドバイスをしているか どうか、確認するところからはじめてみよう。

本書を読んで思ったことは、本当の仕事の丸投げは、見守り行為 全開の安心メンテナンスパックだった。

大変な作業だけど 僕たちは、任せ切ることのできる上司や先輩になっていこう。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

これからもあなたの役に立つ記事を取り揃えていきますので、よろしくお願いいたします。

楽天ブックス
¥1,650 (2025/04/12 20:58時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

友達に紹介してくれたら喜びます!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次