4月も下旬になり、季節は絶賛 春である。
そんな僕は 4月20日に更新するはずのブログを 4月26日に書き始めているんだけど、重要なのは そういうことではない。
今回 僕が伝えたいことは トレンドを意識して購入したアイテムが、
と いうことだ。
G.W には大体 僕たちの強い味方である、GU や ユニクロがセールをおこなってくれる。

今回 僕が購入したアイテムがセール品の対象に入るかはわからないけど、買い物の参考になってくれたら嬉しい。
そこで 本日の男磨きでは、
春服の答え合わせ
トレンドのアイテムは概ね正解
こちらの記事をあなたにお届け。
トレンドに乗ろうか迷っている。
春服を購入した人の意見が聞きたい。
そんな悩みを解決する記事になっているので、ぜひ最後まで読み進めてほしい。
このサイトでは、男磨きをするために必要なことを、わかりやすく伝えるブログを目指して執筆中。
参考になった、面白かったと思ってくれたあなたは、このブログを ブックマークまたはコメント をして頂けたら最高に嬉しいです。
トレンドのアイテムは概ね正解

本記事の結論を伝えると次のとおり。
トレンド感のあるアイテムを着ることで、パッと見の印象をよくすることができる。
しかし 取り入れすぎると、少し違和感を感じる服装 になってしまう。
具体的には 短丈シルエット。
トレンドになっているからと言って、素直に取り入れすぎるとちょっと変な感じになる。
なんていうんだろう、無理している感 が出るんだ。
だからこそ 半歩分の意識が大切。
今までよりも、
そんな意識でいい。
それだけで 全然 印象が変わるし、あなた自身も違和感を感じることなく着こなせるはずだ。
これは クラシカルトレンド や カジュアルトレンド でも同じことが言える。
クラシカルトレンドだからと言って、
- 革靴
- シャツ
- ジャケット
- 細身のパンツ
上記のように 決めすぎてしまうと、

今日 どうした?
と 質問攻めにあうだろう。
逆に カジュアルトレンドだからと言って、
- Gパン
- パーカー
- スニーカー
- キャラクター Tシャツ
上記のように リラックス過ぎてしまうと、



今日 どうした?
同じような質問攻めにあうだろう。
てな感じで トレンドを意識することは大切なんだけど、
これが 正しい向き合い方なんだと 感じた。
というわけで 上記の意見を踏まえたうえで、春服で買ってよかったもの と 微妙だったもの を紹介していく。
購入して良かったもの


早速だけど 僕が春服で購入してよかったものは次のとおり。
- ボクシーT
- ポロカーディガンNTQ+E
- デニムジップアップ ジャケット
- スーピマコットン クルーネックTシャツ
1つずつ紹介していく。
① ボクシーT
1つ目は ボクシーT だ。


このアイテムは まさに今回の記事で伝えたかったことを具現化している Tシャツになる。
去年までの流れだと、
Tシャツもパンツも オーバーサイズが正義
みたいな 流れだったけど、今年は、



Tシャツをサイズダウンして
Aライン シルエットを作るんや。
このような流れに変わりつつある。
とはいえ 去年までの僕たちは、オーバーサイズこそ正義 な 1年を過ごしてきた。
突然 丈が短いのがオシャレだ と 言われても無理な話なんだ。
XL サイズを好んで着ていたのに 今年から M なんなら Sサイズに挑戦してみよう と言われて、



はい、そうですか。
と Sサイズを手に取れる 勇気リンリン パワー全開 な猛者たちが 何人いるんだって話になる。
で、この ボクシーT の素晴らしいところは、たとえ XLサイズを選んだとしても 丈が短い というところだ。
ドライポンチT と比較する
結論を先に伝えると ボクシーT と ドライポンチT で比較した場合、4cmほど丈が短くなる。



4cmで そんなに印象変わるの?
っていう話なんだけど、これが結構 変わるんだ。
レイヤードするときに使用するタンクトップも、
画像で比較すると こんな感じ。
ちなみに両方ともサイズは XLを着用している。


ドライポンチT から ボクシーT に変更するだけで、だいぶ Aライン シルエットに近づけている のが 理解できるだろう。


もちろん ボクシーT のサイズを M や S に落とせば、
更に Aライン シルエットを強調できる
と 思うんだけど、多分 変な違和感を感じると思うんだ。
と いうことで 短丈シルエットの入門編として、普段購入しているサイズのまま ボクシーT を着用することをオススメしたい。
② ポロカーディガンNTQ+E
2つ目は ポロカーディガンNTQ+E だ。


このアイテムは カーディガンに襟を付けている。
襟付きのアイテムはキレイめの代名詞と言っても過言ではないんだけど、こやつは カーディガンである。
シャツでは出すことのできない リラックス感をまとっているんだ。


キッチリしたいのか ゆったりしたいのか ハッキリしない服になるんだけど、それがいい。
もちろん 仕事などではハッキリした意見のほうが望ましいんだけど、これはファッションだ。
どっちつかずの服は 優柔不断の証ではなく、
僕は 首元の GU のタグを切り、


少しデザインが似ている ナノ・ユニバース の気持ちで着ている。
ちなみに このカーディガンは 最終的に 990円で売られていたので、そこまでの人気はなかったみたい。
人と被らなさそうなので、より一層 ナノ・ユニバース の気持ちで着用しよう と思えた 1着だ。
オススメである。
③ デニムジップアップ ジャケット
3つ目は デニムジップアップ ジャケット だ。


デニムのトレンドが今季も続いているんだけど、



なんや Gジャンを着たいんか?
と言われたら、そういうわけではない。
僕たちが 欲しているのは ジャンパーではなく、ジップアップなんだ。
レザー素材の服やパーカー、ニット素材の服もジップアップが流行り散らかしている。
ということは デニム素材からも、ジップアップのデザインが出るだろうと思っていたら ちゃんと発売した。
GUのファッション感度は 本当に素晴らしい。
僕は おそらくこの商品は 値下げが来るだろう と予想し、GUと独りよがりの根競べおこなった結果、セール価格になったところで購入。
安く買えたお詫びとして、このアウターを着ているときは なるべく GUの店内へ足を運び デニムジャケットの宣伝をする気持ちで歩いている。
ショート丈アウター 入門編のデザイン
こちらの商品も ボクシーT と同様、デザインがショート丈なので、羽織るだけで Aライン シルエットが完成する代物だ。


とはいえ 注意点が 2つあるので 紹介しておきたい。
それが次のとおり。
- 色は黒一択
- ワイドパンツを履く
かんたんに説明する。
1. 色は黒一択
1つ目の理由は カジュアルとキレイめの中和だ。
デニムがカジュアルなアイテムなので、黒以外を選択すると 一気にオジサン感が増してしまう。
なので 35歳を過ぎてからは、
このようにシンプルに考えて良いと思うし、僕はそうしている。
2. ワイドパンツを履く
2つ目の理由はもっとシンプルで、ワイドパンツを履くことだ。
なぜなら ワイドパンツを履かないと Aライン シルエットにならない から。


最初は抵抗があるかもしれないけど、レディースのワイドパンツは 今季の Aライン シルエット を作るのに、
去年から段々と ジェンダーレスの文化がファッション業界にも広がってきている ので、男女の垣根関係なくカッコいいデザインの服は着てみてほしい。
とはいえ この文章を読んで、



いまけいさんが
良いって言ってた。
とか言って、むやみ やたらに女性コーナーへ行く のは無しにしよう。



女性に「不快だ」と 言われたら
俺たちの 負け だからな。
こんな感じで 羽織もの 2点を紹介したので、羽織ものと相性の良い Tシャツを伝えておきたい。
④ スーピマコットン クルーネックTシャツ
というわけで 4つ目は スーピマコットン クルーネックTシャツ だ。


この Tシャツは ジャケットの中に着るために誕生した と言っても過言ではないデザインになっている。
横幅の広いデザインの Tシャツの上から ジャケットを羽織ると、当たり前だけどゴワつくと思う。
そういうときは それに見合った Tシャツが必要になり、それの答えが スーピマコットンT なんだ。
用途が明確になっているので、普段 XLサイズを好んで着ている僕も、この Tシャツを着用するときは Mサイズを購入している。
Mサイズを選ぶ根拠は、
ジャケットの長さよりも Tシャツが長いと、全体のバランスが悪くなる。


なので その長さを超えないサイズを選んだら Mサイズになった って話。
- 1枚で カッコよくなる Tシャツ
- 組み合わせて カッコよくなる Tシャツ
羽織ものが必要な季節は、Tシャツを使い分けて着用するのがオススメ。
そう考えると コスパよくいいアイテムが購入できる ユニクロ と GU は、僕たちの強い味方なんだ と 再確認できる。
皆を代表して 感謝状 送っておきます。
正直 微妙だったもの


次に紹介するアイテムは 微妙だったものだ。
微妙というか 僕が トレンドを意識しすぎて失敗したアイテム と言っていいだろう。
それが 次のとおり。
- ドライワイドT
- ナイロン トラックジャケット
- スムースコットン リラックス ポロセーター
1つずつ 説明していく。
① ドライワイドT
1つ目は ドライワイドT だ。


先に伝えておくと ① 〜 ③ に共通して起きているミスは、
悪くはないんだけど、正直 よくもない。
一応 着用画像も載せておく。
比較対象は 身丈 68cmの スーピマコットンT。


これを着用したときに、



丈 短っ…。
って なったし 友人から、



お前 丈短くね?
って 言われたときに、



今 短丈トレンドだから。
こんな感じで 苦し紛れなことを伝えたとしても、



ふーん。
でも お前 丈短くね?
恐らく 丈が短いことを 2度指摘される未来 が待っているだろう。
サイズは 3XLを購入したんだけど、身丈 63cmは どうやら短すぎたみたいだ。
ということで ドライワイドT は、トレンドを狙いすぎて失敗したアイテムになる。
② ナイロン トラックジャケット
2つ目は ナイロン トラックジャケット だ。


このアウターは、



短丈のジップアップ
他にも欲しいなー。
と 思って購入してみた。
最初のイメージはワイドスラックスと合わせて、Aライン シルエットの着こなしをしようと思っていたんだけど、いざ着用して鏡を見たら、



体育の先生がおる…。
僕の目の前に体育の先生が現れた。


あーそうだ。
駅伝部の先生が、いつもこんな感じの服装してたな とか、中二の冬を思い出しながら、スラックスを投げ飛ばしておいた。
どうしたものか と考えた結果、バレルレッグジーンズと合わせみると無難にまとまる結果に。


とはいえ この組み合わせは、
- デニムパンツ
- ビンテージ加工
- ナイロンジャケット
- 40代 目前のオジサン
上記のとおり ETCが使えなくなったときを思い出すレベルで、カジュアルが大渋滞している。
NEXCOも青ざめるレベルだ。
つまりこの服装は 体育の先生を逃れただけ であり、決してオシャレではない。
服装の中和がいかに大切か、再確認できた経験だった。
③ スムースコットン リラックス ポロセーター
3つ目は スムースコットン リラックス ポロセーター だ。


サイズは 3XLを購入したんだけど、こちらの商品も身丈 63cmで 嫌な予感しかしない。
とはいえ ポロセーターは キレイめ要素が強いので、体育の先生になることなく、丈が短すぎること以外は 問題なさそうだ。
短丈トレンドとは何なんだろうか。
丈の短さはレイヤードでカバーできる
この手のアイテムは レイヤードをすることで短さをカバーすることができる。
短めのタンクトップを中に着ることで、丈の長さは ほとんど気にならなくなった。


レイヤードスタイルは便利である。
俺は誰と闘っているんだ問題
レイヤードをして 丈の短さをカバーできたときに、あることに気づく。
短丈縛りでコーディネートする
必要性はあるのだろうか
そんなことを ふと考えたときに、話が最初に戻るんだけど、
トレンドは少しだけ
取り入れるぐらいが丁度いい
という 名言が生まれた。
トレンドを追うことで、いや、追いすぎることで 当たり前の着こなしができなくなる。
これが 変な違和感、無理している感 の正体なんだと思う。
記事を書くことで言語化できてよかったな、うん。
アクションプラン


本日のアクションプランはこちら。
トレンドは ほどほどに取り入れる
トレンド感のある服装は、相手に良い印象をもたせると思う。
あとは 僕たちが どの辺りまで取り入れていくのか を線引をしていくことが大切だと感じた。
ちなみに 流行を取り入れた先に待っているのは、
という グループに分けられるんだけど、この量産型を侮ってはいけない。
なぜなら 量産型の良いところは、異性から 手にとって貰える確率が高くなるから。
これはつまり 出会いの数が、
そこから友好的な関係になれるかどうかは、個性的な魅力が必要になるんだけど、場数を増やせるというメリットはデカい。
っていうのを X のタイムラインで見かけたので、82へぇ だなーって思いました。
すごいね 量産型。
あと これはマジで全然関係ない話なんだけど、僕の今季のベスト・バイはこちらになる。


稲荷崎高校の Tシャツです。ありがとうございました。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
これからもあなたの役に立つ記事を取り揃えていきますので、よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] このサイトの記事を見る […]