3月が終了した。
この月は ハイキューの一番くじ が発売されるので、テンションが上がるはずだった月。

この日のためにコツコツとお小遣いを貯めて、

20回ぐらい引いてやろう。
そんな気持ちで挑もうとしていた一番くじ。
お目当ては A賞のノブカツ君でも B賞の黒尾さんでもなく、


C賞以下のラインナップたちだ。
この素敵な商品たちを見てほしい。


ユニフォームを交換する描写は、マンガでも描かれていないからね。
僕たちは赤枠内のアイテムが欲しいと、


1ヶ月前から妻と キャッキャ 言うてましたが、今回は まさかのスシローで開催とのこと。


そして ハイキューガチ勢 と同じ店舗に入ってしまったのが運の尽き。
スシローがオープンして 15分足らずで、くじの販売が終了。
購買意欲とはうらはらに、思っていた 8倍 くじが購入できず、不完全 燃焼 でお店を出ていくことになった。
レジの前で、



いや~。
ナメてましたわー。
と ハイキューの影響で、違う角度の混雑状況 に驚いているスタッフーたちを見れたことが、僕の中で 1番の思い出になっている。
とりあえず アクリルスタンドが 2つ当たったので、僕ができることは、木兎と日向 を手に入れて 日向の身長を擬似的に大きくすることぐらい しか思いつきませんでした。


まだ見ぬ次回の 一番くじ ではリベンジを果たしたいし、そろそろ運営報告を始めていきたいと思う。
男磨き隊 3月の PV / 収益


2025年 3月までの PV と収益は、次のとおり。[13か月分]
日付 | 月間PV | 執筆/収録数 | 記事/収録合計 | 収益 (円) |
2025/3 | 2,567 | 3/1 | 151/23 | 277 |
2025/2 | 2,111 | 4/3 | 148/22 | 187 |
2025/1 | 2,173 | 3/1 | 144/19 | 258 |
2024/12 | 1,523 | 3/0 | 141/18 | 256 |
2024/11 | 1,115 | 4/0 | 138/18 | 115 |
2024/10 | 819 | 4/0 | 134/18 | 130 |
2024/9 | 671 | 3/0 | 130/18 | 104 |
2024/8 | 529 | 3/0 | 127/18 | 117 |
2024/7 | 606 | 4/1 | 124/18 | 709 |
2024/6 | 555 | 3/0 | 120/17 | 227 |
2024/5 | 629 | 3/0 | 117/17 | 496 |
2024/4 | 578 | 4/1 | 114/17 | 663 |
2024/3 | 594 | 4/0 | 110/16 | 985 |
今月は見たことないのない PV数を更新した。
自分の記事が定期的に誰かに読んでもらえることは、本当に嬉しい。
あなたにはいつも感謝をしています。
今月も記事を 1つずつ積み上げていく。
3月 オススメしたい記事


今月のおすすめの記事は次の 2つ。
- 老害になる人 尊敬される人
- 買い物で失敗する確率を下げる方法
1つずつ解説する。
① 話し方で 老害になる人 尊敬される人


1つ目は 話し方で 老害になる人 尊敬される人の、要約記事だ。
この記事の結論を先に伝えるなら、次のとおり。
年下や後輩とか関係なく
皆 同い年として平等に接すること
後輩たちを、
- 扱いづらい人
- 横柄に扱っていい人
上記のような先入観を持って、接しないことが大切なんだ。
その 具体的な接し方はどうするんだい?ってところを記事に書いているので、読んでみてほしい。


老害ってフレーズ、なかなか怖いよね。
② 買い物で失敗する確率を下げる方法


2つ目は 買い物で失敗する確率を下げる方法だ。
これは洋服をスクリーンショットするときの誤操作で、たまたま Googleレンズが発動した ことがきっかけで発見した内容になる。
記事の内容をかんたんに説明すると、GUやユニクロの服のデザインが、
ハイブランドのデザインに
似てたら最高だよね
それを見つける方法は、
かんたんにできるから試してみてね。
っていう内容になる。
いい服だと思って手に取ったけど、自分のセンスに自信が持てないとき、



あのブランドにそっくりなら
間違いない気がしてきた!!
と その服にポジティブな印象を受けて、自信を持って購入することができるだろう。


ひと手間かかるけど、このやり方はオススメである。
自分の努力の評価をする方法


以前 誰かの SNSから誰かのブログに飛んで、自分の努力の評価をする方法 みたいな記事を読んだ。
この記事の結論としては、次のとおり。
目標に向かって努力をしていると、進んでいるかどうかわからなくなることがある。
そんなときにオススメなのが、
もっとクダけた言い方にするなら、
1年前に できなかったことが
今は できるようになっているか
あなたが何かに向かって努力していることが前提になるんだけど、1年前よりもできることが増えている場合、あなたの努力は 実を結んでいることになる。
まぁ、そんなようなことが書かれていた。
そうやって考えると 努力をする という 向上心に満ち溢れた行動の前には、
- ●● が 苦手
- ●● が できない
- ●● が わからない
上記のように 自分のマイナス部分に目を向けて、それを言語化する工程があると思った。
僕がブログを書き始めた動機の 1つに、
頭がよくない気がするから
本を読まないといけない気がする
こんな感じで いかにも頭が悪そうな理由が入っていた気がする。
ちなみに 3年ほど書き続けた結果として、頭が良くなった感じは特にしないけど 副産物的な感じで、
- 文章の組み立て方
- 人付き合いのコツ
- ファッションの知識
上記のことは ブログ開始前より、理解できている実感はある。
マイナス部分に目を向ける行為の本質
で、自分のマイナス部分に目を向ける行為の本質はなんだろう?って考えたときに、
という 答えに辿り着いた。
ちょっと前に トーマスさんの 減税が悪な理由 っていう動画を観ていて、あっ。この動画なんだけど、
この動画にコメントが 7,000件以上 付いて、賛否両論の意見で溢れかえっていた。
本題はこっちで、そのコメントに 反論する動画 を出すのがトーマスさんのお決まりのパターンで、あっ。この動画なんだけど、
この動画内の 17分16秒から、
何を与えれば豊かだと思ってくれるの?
っていう 発言をするんだけど、コレに めっちゃ納得してしまった。
- 住むところ
- キレイな水
- 便利なスマホ
- 安くて美味い飯
- 楽しめるコンテンツ
- 安くてオシャレな服
確かに現在手に入れているもの以外に、何を求めるのだろうか って感じになった。
つまり僕は現状に満足している。
この状態になったときに はじめて心に余裕が生まれ、



自分に足りないものは
なんだろう?
と、マイナス部分に目を向けることができるっていう流れだ。
世の中の不平不満を取り上げ出したらキリがなくなるのは、他人と比較しているからだと思う。
比較対象は常に自分自身にして、与えられた良い環境にしっかり目を向けていこう。
少しずつ日常の感じかたが変わってくるはず。
まぁ でも、アレだよね。
米はもう少し安くしてほしい。
というわけで 今月も有益な記事を書いていくので、よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] このサイトの記事を見る […]