「リーダー。」
リーダーという言葉を聞いて、あなたはどのような人を想像をしますか?
- 影響力を与える人
- 実績を出している人
- 大きな会社の経営者
イメージとしては、成功を勝ち取った人を想像をしたのではないでしょうか。
違うとは言わせないぞ。
本日の参考文献はこちら。
「人は話し方が 9割」や「人は聞き方が 9割」で有名な著者、永松さんの新作で「リーダーは話し方が 9割」です。
著者の永松さんは、リーダーとして自覚を持つべき瞬間 を次のように定義します。
自分のもとに部下ができたとき
部下ができた瞬間を例えるなら次のとおり。
- 弟や妹が産まれたとき
- 仕事で責任者を任されたとき
- 部活や職場で後輩ができたとき
つまりたった 1人でもいいのです。
何かを教える機会が発生した場合、あなたはリーダーになったといっても過言ではありません。
リーダーなんて無縁だと思っていましたよね。
しかしあなたは惜しくも優秀なので、部下がいるだろうし、責任をもって担当している業務があるでしょう。
誰かに指示を出して行動を導いているのであれば、それはもう立派なリーダーなのです。
自覚をしてしまったことで、あなたの中で困ったことが起きました。
部下たちへの声掛けって
どのようにやったらいいんだろう?
部下へやる気の出る声掛けが分かるのであれば、知っておきたいものです。
そこで本日の男磨きでは、
部下のモチベはあなた次第
リーダーの声掛け 2.0
こちらの記事を用意しました。
リーダーとしての声掛けのコツを知りたい。仲間が行動してくれる方法を教えて欲しい。
そんなあなたのための記事になっています。
ぜひ、最後まで読み進めてくださいませ。
このサイトでは、男磨きをするために必要な本を、わかりやすく伝えるブログを目指しています。
参考になった。面白かったと思ってくれたあなたは是非、このブログを ブックマーク してくださいね。
ちなみにこちらの 著者 永松さんの本をもう 2冊紹介しています。
気になる方はこちらも併せてお読みくださいませ。
人は話し方が 9割
人は聞き方が 9割
少し宣伝を挟みました。
それでは本編をどうそ。
平成リーダーと令和のリーダーの違い
本記事の結論を先にお伝えするなら、次のように表現ができます。
これから僕たちが目指すリーダー像は、相手の立場や気持ちを理解してコミュニケーションをとることです。
平成の頃のように、
バッキャロウッ!!
ひぃぃぃ…!!
と、後輩たちを萎縮させてしまう態度をしてはいけません。
だからと言って、
ここに居てくれるだけで
良いからね。
先輩、チョロすぎワロタ。
みたいな「優しさロンリネス」だけでもよくありません。
厳しくても優しくてもダメだと言われ、パニックになりそうですよね。
そんなあなたが本記事を読むことで、
なんだ。リーダーの役目はこれで良かったんだ
と、心が軽くなることをお約束しましょう。
ではさっそく本題に移ります。
あなたへお伝えしたいポイントは次の 3つです。
- 人を動かす話し方
- やる気が出る話し方
- 人前で緊張しない話し方
1つずつ解説します。
1. 人を動かす話し方
1つ目は人を動かす話し方です。
相手が誰かのために行動する条件は、2つあります。
それが次のとおり。
- 自己 肯定感 を満たす
- 自己 重要感 を満たす
かんたんに説明します。
① 自己 肯定感 を満たす
1つ目は自己肯定感を満たすことです。
相手の自己肯定感を満たすとはどんな状態なのでしょうか。
具体的に表すと次のとおり。
相手が、
自分はここに居ていいのだ。
と、心の底から思える状態です。
たとえ周りから、
ここに居ていいのだ。
バカボンのパパみたいな
しゃべり方だな。
と、思われても気にならないぐらい、心が満たされていることを言います。
言い換えるなら、気持ちに余裕が持てる状態。
もっとかんたんに伝えるなら、相手に安心感を与える行為でしょう。
② 自己 重要感 を満たす
2つ目が 自己重要感 です。
自己肯定感 を満たすだけでは、相手は動いてくれません。
なぜなら安心感に包まれているので、
なんかみんな優しいし
わいは動かんでええやろ。
このように 行動するきっかけが薄くなっていくのです。
だから自己肯定感だけを満たしても、あなたの部下がシャカリキ頑張ることはないでしょう。
そこで大切になってくるのが、自己重要感 になります。
自己重要感 を満たす方法は次のとおり。
- 大会で賞を取る
- 大きな仕事を託される
- 何かの分野で 1番を獲得する
かんたんにまとめるなら 自分のポジションを取るということです。
例えるなら、こんな感じになります。
- YouTuber といえば ヒカキンさん
- メジャー二刀流 といえば 大谷選手
- 自分磨きのブログといえば いまけいさん
これを見てわかるように、
●● のことなら この人だ!と
相手に連想させるイメージ
これが ポジションを取るということです。
それ以外にも、すごい人から目をかけられていたり、周りから期待されていたりなど。
精神的に満たされていることでも、自己重要感を 与えることができます。
例えば、職場の上司があなたに嫌がらせをしてくる場合、自己重要感 どころか、自己肯定感 も上がりません。
そうなってくると、何もしたくないですよね。
しかし、職場の同僚から慕われ、上司からも、
大きな仕事を
あなたに任せたい。
と言われたら、
頑張ってみようかな
という気持ちに、なんとなくなってきませんか。
なりましたよね。
それはつまり、自己肯定感 と 自己重要感 が満たされた状態になったということ。
なんとなく
頑張っちゃおうかな。
このように思うときは、 2つの気持ちが満ちたときに発動する と覚えておきましょう。
2.やる気を出す話し方
2つ目はやる気を出す話し方です。
やる気を出す話し方は、大きく分けて次の 2つ。
- 声かけ 3つのルール
- 言いたいことは間接的に伝える
1つずつ解説します。
① 声かけ 3つのルール
1つ目は声かけ 3つのルールです。
3つのルールは次のとおり。
- 相手の名前を呼ぶ
- 主語を「I」から「We」へ
- 相手に話を振って参加させる
かんたんに紹介します。
相手の名前を呼ぶ
相手の名前を呼ぶことはとても大切です。
なぜなら名前を呼ぶことで、
人が言われて嬉しい言葉は、「ありがとう」や「カッコイイ」などが上げられがちですが、 いっちゃん喜んでもらえるのはは、自分の名前です。
人はどこまでいっても 自分のことが大好きな生き物。
だからこそ名前を呼びましょう。
それだけで相手の 自己重要感 が高まります。
主語を「I」から「We」へ
主語を少し変えるだけでも、聞き手の感じ取りかたを変えることができます。
結論から伝えると、これから僕たちは主語を「私」から始めるのではなく、「私たち」から始めていきましょう。
なぜなら「私は」という言葉は、聞き手の心境になると、
私はパーティを盛り上げたい。
わいは関係ないから
洗顔でもしとこう。
このように 他人事と感じやすくなるから。
しかし主語を「私たち」に変えるだけで、
私たちでパーティを
盛り上げたい。
わいも含まれとる…。
何をすればいいのだろう?
このように自分ごととして捉えるのです。
つまり主語を「We」に変えることで、
自分も含まれていると感じるようになります
だから僕たちも主語の使いかたを意識して、無意識のうちに周りを巻き込んでいける能力を身につけましょう。
相手に話を振って参加させる
そしてシンプルですが、1番効果がある方法がこちら。
自分から話せない人に対して話を振ることです
何かの集まりで意見を出し合うときに、気がつくといつものメンバーで盛り上がってしまう。
こういう状況は必ずあると思います。
僕の職場でもミーティングをすることがあり、意見を言うのが苦手な人は、
離島に行ったのかな?
と思わせるぐらい席から離れる人もいます。
わいには関係ない。
という気持ちにさせないためには、こちらから相手に話を振ることが大切です。
このアクションでは、その人から良い意見がほしいのではなく、
自分は蚊帳の外じゃない。
ちゃんと見てくれている。
と 思ってくれるためにおこないます。
優れたリーダーたちは無理なく呼吸をするようにおこない、仲間たちの自己重要感を高めてくれるです。
② 言いたいことは間接的に伝える
2つ目は言いたいことを間接的に伝えることです。
大切なことを伝えたい、だけど伝わらないことがある。
理由は 2つあり、それが次のとおりです。
- 関係性が近いから響かない
- 直接言われるとプレッシャーを感じる
かんたんに解説します。
関係性が近いから響かない
どんなに正しいことを言われても、関係性が近いことでと響かないことがあります。
関係性が近くて響かないランキングの上位に位置するのが、おそらく親になるでしょう。
どれほど感動した名曲でも、毎日聴いていたら何も感じなくなるような現象 が、親の言葉でも起きるのです。
慣れ親しみすぎて新鮮味がなく、右から左へただ、ただ、受け流すぅぅぅ。と 心の中の ムーディ勝山 が受け流してしまいます。
大切な人を失ったり、大きなミスをしてから気付く僕たちはなんて愚かなんでしょう。
直接言われるとプレッシャーを感じる
「じゃあ、関係性が近くなければ大丈夫なのか?」 と言ったらそういうわけでもありません。
2つ目の理由としては、直接言われるとプレッシャーを感じて頭に入ってこないパターンです。
部活などで監督から怒られると、頭が真っ白になって何も入ってこないこと がありますよね。
イメージとしては言葉を受け流すのではなく、受け止めようとしているのだけど、言葉を拾いきれずにその場でボトボト落とすような感じです。
結果、あなたの記憶に残った内容は、
めっちゃ怖かった。
この感情だけになります。
親しすぎてもダメ、厳しすぎてもダメ
とはいえ、自分にできた部下や後輩たちに大切なことを伝えたいですよね。
この 2つを解決する方法があり、それが次のとおり。
他人に向けて思いを伝える場所に
相手を連れて行くことです
人というのは不思議なもので、直接言われると緊張してしまう内容であっても、他人が言われている場合は、言われている本人よりも内容を理解していることがあります。
つまり他人へ話す内容を客観的に聞くことができるので、普段よりも理解が高まるのです。
長男が母親に怒られている姿を弟が見ている場面
これなんかはまさにそれで、兄が怒られている姿を弟は客観的に見ることができます。
買い物カートで
遊んじゃダメでしょ!
すんませんでした。
なるへそね。
わいは遊ばないでおこう。
このように怒られている本人は謝るので精一杯なので、弟は冷静に怒られた内容を理解することができるのです。
つまり大切なことを伝えるときは、直接伝えるのではなく、違う人に伝えているところを 横で聞いてもらうほうが理解力が高まるということです。
このような間接的に伝える場面を、うまく作ることが大切になります。
3. 人前で緊張しない話し方
3つ目は人前で緊張しない話し方です。
いくら良いアドバイスをできるようになったとしても、人前で緊張をしていたら上手く気持ちを伝えることができません。
緊張をしないコツは次のとおりです。
- 数のルール知る
- 台本のルール知る
- たった 1人を見つけること
1つずつ解説します。
① 数のルールを知る
1つ目は数のルールを知ることです。
色んな会場で講演会を開き、何百人、何千人の前で話してきた 著者 永松さんが、僕たちへ自信を持ってお伝えしたいことがあります。
それは 3人の前でも 100人の前でも
話すことに 大した差はないということ
これは根拠などではなく、数学の公式みたいに暗記して覚えておきましょう。
ですから、
3人なら大丈夫だけど
100人はちょっと・・・。
この理由で尻込むのはもうやめましょう。
これはあなたが数を意識していることで生まれる錯覚に過ぎません。
つまり 3人に聞きやすい話ができる人は 100人の前でも話ができるのです。
飲み会の席などを思い出してください。
おそらく 4、5人のグループで会話をしていると思います。
そこで楽しく会話ができているのであれば、それが100人を超えない程度に増えても大丈夫。
問題なく喋れるものだと自分自身を納得させていきましょう。
② 台本のルール
2つ目は台本のルールです。
プレゼンをするときや大切な想いを伝えるときなど、真面目な人ほど事前に台本を作ります。
僕も仕事の集まりで話す場合、台本を作成し、マコなり社長のスピーチの抑揚を真似しながら本番に挑みます。
しかし 著者 永松さん は、台本の内容をすべて話すことはやめたほうが良いといいます。
なぜなら台本を作っているあなたの理解度で話を詰め込んでいるから。
これで それで あれで…。
情報が多くてわからん…!
つまり聞き手は、あなたと同じ知識力を持ちあわせていないので、理解が追いつかないのです。
これを防ぐためには、あらかじめ台本のルールを決めておきましょう。
台本のルールは次のとおり。
用意してた台本の内容を、
- 3割話せたら合格
- 半分話せたら満点
これぐらいの気持ちで挑むといいでしょう。
聞き手には 自分が思っているほど、たくさんのことが伝わらないのです。
③ たった 1人を見つけること
最後の 3つ目は、たったひとりを見つけることです。
人前に立って話をするとき、聞いているのか聞いてないのか よく分からない人がいます。
そういう場面に出くわすと、きっとあなたは心が折れそうになるでしょう。
そんなときは そういう人をあえて無視すれば良いのです。
聞かない人にフォーカスをして話すことは、
好意を抱かれていない女性に
アプローチをするぐらい辛いこと。
あなたが一生懸命話していると、
なんとなくこの人は話を
聞いてくれてるな、あっざす。
みたいな人が 1人は必ず現れます。
結論、その人に向かって話をおこない、それ以外は外野だと思えばいいのです。
聞いてくれる 1人だけにフォーカスをする
そうすれば何人が相手でもへっちゃらになります。
大切なのは聞いてくれる 1人を満足させること。
僕で言うなら、読みに来てくれているあなたを満足させるために書いています。
まだまだ読者が少ないブログだからこそ、あなたが読みに来てくれることがなんとなくわかるのです。
いつもありがとうございます。
アクションプラン
本日のアクションプランはこちらです。
「あなたはどう思う?」
「あなたはどうする?」を口癖にする
どんな席でもいいので会話をする機会を作り、ことあるごとに「あなたはどう思う?」を使っていきましょう。
相手に必要とされていると感じれる、特別感を与える行動を重ねていくことで、あなたを信頼してくれる人が増えていくはず。
僕は明日から実践していきます。
あなたはどうしますか?
この記事をきっかけに何かを始めてくれたら、嬉しく思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
これからもあなたの役に立つ記事を取り揃えていきますので、よろしくお願いいたします。
これから定期的に読書を楽しみたい方は、断然こちらがおすすめです。
本 1冊分よりも安い金額 980円で、200万冊以上の本が読み放題。
30日無料で試せるので、実質タダのサービスです。
これを使わないのはもったいない。
読書を始めたいあなたは、30日間お試して使ってみましょう。
コメント