7月が終了した。
先月はブログの更新をバチェラーのせいにしていたが、今月はそうはいかないぞ という意気込みで、ブログ更新に励んでいきたい。
とはいえ、今月は年に一度の大イベントである ディズニー旅行が待ち構えている。

あの夢の国で過ごす数日間を終えると、来月 再来月のカードの引き落としがえらいことになるんだ。
更新頻度も預金残高も下げたくないけど、おそらく両方下がる 8月をどう乗り切るかを考えつつ、今月も運営報告をおこなっていく。
男磨き隊 7月の PV / 収益

2025年 7月までの PV と収益は、次のとおり。[13か月分]
日付 | 月間PV | 執筆/収録数 | 記事/収録合計 | 収益 (円) |
2025/7 | 2,160 | 2/0 | 161/23 | 106 |
2025/6 | 2,569 | 3/0 | 159/23 | 181 |
2025/5 | 3,069 | 3/0 | 156/23 | 227 |
2025/4 | 2,810 | 2/0 | 153/23 | 256 |
2025/3 | 2,567 | 3/1 | 151/23 | 277 |
2025/2 | 2,111 | 4/3 | 148/22 | 187 |
2025/1 | 2,173 | 3/1 | 144/19 | 258 |
2024/12 | 1,523 | 3/0 | 141/18 | 256 |
2024/11 | 1,115 | 4/0 | 138/18 | 115 |
2024/10 | 819 | 4/0 | 134/18 | 130 |
2024/9 | 671 | 3/0 | 130/18 | 104 |
2024/8 | 529 | 3/0 | 127/18 | 117 |
2024/7 | 606 | 4/1 | 124/18 | 709 |
今月も PVが落ち込んでしまったが、

まぁ そうだよね。
ていうのが正直な感想だ。
なぜなら、
- 更新を怠っていたから
- トレンド記事のおかげで伸びていた
上記の理由があげられるから。
おそらく 今後も PVが落ち込んでいくことが予想されるけど、自分でコントロールできない部分は気にしないようにしていく。
とはいえ。
とはいえよ。たくさんの人が来てくれたことには、変わりない。そこにはいつも感謝しています。
全国各地で読んでくれているので、正直どちらにも足を向けて寝ることができず、最近は立って寝ている。それぐらい感謝している。
こんなことを言うから 本気度が伝わらないと 言われるのが最近の悩み。
音声配信について
音声配信は更新されていないけど、再開できそうな予感はしている。前回のマガジンでも書いたんだけど、準備に時間が掛かりすぎ問題が解決しそうなんだ。
7月は PCを移動させてみたら、



思ったとおり
かんたんに準備ができるな。
という ところで満足してしまった自分がいた。
配信したまえよ という声が、スマホ越しから聞こえてきそうで聞こえてこないので、自分自身に喝を入れて配信をおこなっていきたい。
グーグルピクセルをWebカメラとして使用
最近のアップデートで グーグルピクセルのカメラを、 Webカメラとして使用できるようになった。


これで YouTube に映る画像が少し改善されると思う。次回の配信からは Pixel のキャメラを使用予定。
21世紀ですわ。
今月は 3記事更新 1収録が目標
今月はこの記事を含めて 3記事更新したいし、音声配信も 1収録したい。



4記事 書くぜ。
と イキりたいところではあるんだけど、8月はディズニー旅行が控えている。多分 旅行時期が近づくにつれて、それどころじゃなくなる というのが本音の部分だ。
とはいえ 最近の僕のブログは 更新するする詐欺 になっているのも事実。この怠けきった気持ちをどこかで払拭しないといけない。
それがこの 8月なんだと気合いを入れている。
そう、気合いが入っているんだ。
理想的な習慣ほど地味で ダラけた習慣ほど楽しい理由


最近 改めて思うことがある。
それは理想的な習慣になるほど地味で辛いことが多く、ダラけた習慣になるほどラクで楽しい ということ。この結論は脳の仕組みが関係している。
要はドーパミンが出るスピードだ。
ドーパミンをひと言で伝えるなら、快感を得られるかどうかって話。もう少し噛み砕くと 一時的な心地良さっていう 伝え方でもいいのかも知れない。
ふとした時に SNSでショート動画を観てしまうのは、無意識レベルでドーパミンを得ようとしているから。本人としては、



何となく観よう。
という 気持ちなんだろうけど、実はそうじゃない。これは脳の仕組みなんだ。
地味な作業でもドーパミンは出る
とはいえ 先ほど伝えた理想的だけど地味な作業を続けている人たちもいる。続けている理由はシンプルで、この作業でもドーパミンが出るからだ。
しかし 地味な作業は即効性がない。作業を終えたあとの達成感でドーパミンが出る。つまり作業のやり始めは ただ辛いだけ。だから続かないし、そもそも取り組もうとしない。
そして気がつくと、ポテチを食べながら YouTubeを観る生活が始まる。この作業はポテチの袋を開けた瞬間からドーパミンが出ている。しかも食べたら美味しい。
作業もラク。抵抗なくできる。だから続けられる。
もしかしてだけど、



人生はこれが
正解なのかもしれない…。
と ポテチを頬張りながら、考えてしまってもおかしくないんだ。
理想的な習慣を始める 2つの理由
とはいえ 筋トレやランニング、または 読書や勉強を継続している人たちもいる。かんたんに快楽を得られる令和の時代に、なぜ地味な作業を続けているのだろうか。
この理由を最近見つけたので、この記事に書き留めておく。それが次のとおり。
- 今あるものを失わないため
- 人生を気持ちハードモードにする
1つずつ解説する。
① 今あるものを失わないため
1つ目は 今あるものを失わないためにおこなうことだ。
メンタリストのダイゴさんが言っていたけど、
人間は何かを得る喜びよりも
今あるものを失うことによる苦痛を
より強く感じる
上記の心理的な傾向を損失回避性というみたい。
僕で例えるなら ランニングや筋トレをおこなう理由の中に、
- ムキムキになりたい
- モデル体型になりたい
みたいな気持ちは 2%ぐらいしかなくて、残りの 98%は、
この想いの原動力で動いているんだ。
食事も同じようなことが言える。理想の体型や髪の毛を失うのが怖いから、脂質が高いものは避けて 植物性のタンパク質が豊富なものを食べていることが多い。
勉強をする人たちも今の成績を維持するために、頑張っていると思う。50位以内に入ってた人が 次のテストで 102位とかになったら絶対に落ち込む。
なんかそんな感じ。
今あるものを失わないために頑張っている人は、僕を含めて結構多いと思っている。それが僕にとってのランニングや筋トレをおこなう理由だって話。
② 人生を気持ちハードモードにする
2つ目は 人生を気持ちハードモードにすることだ。
これは 意見が分かれるかもしれないんだけど、
- 仕事
- お風呂
- ご飯
- 余暇時間
- 就寝
このサイクルに 1mmも不満はないんだけど ちょっとした刺激がほしい場合に、自ら負担をプラスする感じ。
上記の 1日のサイクルは 誰でも達成できる内容だと思う。極端なことを言うなら スーパーマリオの 1-1 をずっとクリアしている感じに 似ている。
これを続けていると、次に何が起こるのかわかるようになる。確実にクリアできる安心感はあるんだけど、



もっと難しい
ステージもやってみたい。
って気持ちになってくるんだ。
それが僕にとっての読書やブログ更新、YouTube配信に繋がっている。とはいえ 勘違いしてほしくないのは、今の生活が退屈な訳ではないってこと。
自分がノンストレスで生活できているところに ブログや YouTube の定期更新をおこなうことで、意図的にそのサイクルを壊して達成感や挫折感を楽しむ感じ。
生活に困らないことで悩めるって、ある意味 贅沢なことだと 感じながら、
という 目標を作り、良い刺激をもらっている。惜しくも全然 達成できていないけど。
いうて 悩みはある 人間だもの
とはいえ 悩むことがない訳ではない。日々の生活では、
- 人間関係
- お金の問題
- 子供の将来
困ることや悩むことはたくさんある。
しかし 僕が伝えたいのは 上記のような半永久的であり、あるときには とてつもなく悩む内容ではないって話。それを言い出したらキリが無いからね。
強引に話をまとめると 理想的な習慣は、
自らストレスになるものを作り出し
それを解消することで脳からドーパミンを出す
しかしこの作業は SNSを観るときに比べると、すぐにドーパミンが出るわけでない。それでも頑張れる理由は、続けていくと内面と外見に大きな差が生まれ始めるから。
それをひと言で伝えると 今あるものを失わない行為になる。
逆を言うなら ラクをすればするほど 未来の自分自身から、あらゆるものを失わせていく。僕はまだまだ頑張っていきたい。
なぜならこの生活をあと 10年続けて 50歳になったとき、どんな自分になっているのか気になるからだ。
10年後に この記事をリンク付けして、現在の進捗を紹介できていたら結構すごいと思う。頑張っていきたい。
アンケートに答えられたらお願いします
あと最後に ここまで読んでくれた人に聞いてみたいことがある。
僕のブログ記事は文章に 「。」 を付けたら改行をするというルールを設けていたんだけど、ちょっと変えてみようと思っている。今回は 2,3回 「。」 を付けてから改行するようにしてみた。
で 質問内容なんだけど、
改行が少ないと読みにくいですか?
このブログにアンケート機能がないので Googleフォーム を使用してみる。下のリンクを開くとこんな画面が出る。


あなたの意見を参考にしたいので、下記のボタンからやってみてほしい。
答えてもらえたら嬉しいです。
というわけで 今月こそ有益な記事を書いていくので、よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] このサイトの記事を見る […]